CAD近辺覚書
2010年03月08日
こんな怪事件が発生してしまい、ワタシのところへ。
・・・つうか、ワタシに聞けばどうにかなるだろうってーのは期待しすぎじゃないの?orz
と思いつつ、まずはそのまま変換。確かに、存在しないはずのSTR-DIMなんつう画層が・・・。ログもなんだかおかしい?
画層プロパティを仔細にチェック。うん?
・「説明」にヒントあり
・「説明」を空白に
・記入した覚えはないんだけど・・・?
環境:WinXPProSP2、LT2009、SXFConvrterForLT2009
15分くらいで解決はしたものの、軽く脱力。
生データも供出するとか言うならさ、いらなさそーなモノは消しときましょうよ・・・。
→引越し先記事へ
・・・つうか、ワタシに聞けばどうにかなるだろうってーのは期待しすぎじゃないの?orz
と思いつつ、まずはそのまま変換。確かに、存在しないはずのSTR-DIMなんつう画層が・・・。ログもなんだかおかしい?
画層プロパティを仔細にチェック。うん?
・「説明」にヒントあり
・「説明」を空白に
・記入した覚えはないんだけど・・・?
環境:WinXPProSP2、LT2009、SXFConvrterForLT2009
15分くらいで解決はしたものの、軽く脱力。
生データも供出するとか言うならさ、いらなさそーなモノは消しときましょうよ・・・。
→引越し先記事へ
2010年02月08日
2010年01月13日
jwwのデータをAutoCADで見られるようにして!
というご依頼が結構あります。
んが。
表示(jwwでのレイアウト)通りにならーん!という場合。
・そもそもそのjwwが開かないよ・・・
・sfcにしてもだめ?
・dxf/sfcにしてみたら何だか文字サイズがおかしい・・・?
・dxf/sfcにしてみたら、一部しか変換されてないみたい・・・
・jww→DXFへ保存 の手順
→引越し先記事へ
というご依頼が結構あります。
んが。
表示(jwwでのレイアウト)通りにならーん!という場合。
・そもそもそのjwwが開かないよ・・・
・sfcにしてもだめ?
・dxf/sfcにしてみたら何だか文字サイズがおかしい・・・?
・dxf/sfcにしてみたら、一部しか変換されてないみたい・・・
・jww→DXFへ保存 の手順
→引越し先記事へ
2009年06月09日
2009年02月10日
日コマ内関連記事
→AutoCAD:選択いろいろ
→AutoCAD:クイック選択の怪
オブジェクトの選択方法には色々ございますが。
クイック選択(Qselect)とフィルター(Filter)による条件指定選択についてちょろっと。
LT2009にて確認
→引越し先記事へ
→AutoCAD:選択いろいろ
→AutoCAD:クイック選択の怪
オブジェクトの選択方法には色々ございますが。
クイック選択(Qselect)とフィルター(Filter)による条件指定選択についてちょろっと。

→引越し先記事へ
2009年01月13日
2008年12月04日
AutoCAD上での履歴(MRU List)の保存場所。
実はユーザープロファイル内なのでございます。
『C:\Documents and Settings\【User】\Application Data\Autodesk\【バージョン名】\R14\jpn\Recent』とは別モノなのでこっちはこっちで片付けてくださいまし
2008.12 ちょっと追記
どうしても消えない履歴があるですとか、どうしても消したい履歴があるですとか。
そんな場合に
以下レジストリの記述です。自己責任でお一つ。
LT2006/LT2009での記述です。他バージョン実機未確認です御容赦を。
レジストリ?MRU?と仰る向きには不親切極まりないメモ書きとなっております。ご了承ください。
<
実はユーザープロファイル内なのでございます。

2008.12 ちょっと追記
どうしても消えない履歴があるですとか、どうしても消したい履歴があるですとか。
そんな場合に



<
2008年11月27日
LTで属性を取得する方法。
・ハケ(オブジェクトプロパティコピー)を使う
→オブジェクトを作図しておき後から属性変更
・配布されているVBSを使う
→既存オブジェクトから属性を取得して新規に作図する
・2008/11 VBSにRGB対応用修正部分追記、加筆修正箇所分かりやすく新旧対応記載に
・ハケ(オブジェクトプロパティコピー)を使う
→オブジェクトを作図しておき後から属性変更
・配布されているVBSを使う
→既存オブジェクトから属性を取得して新規に作図する
・2008/11 VBSにRGB対応用修正部分追記、加筆修正箇所分かりやすく新旧対応記載に
2008年11月07日
2008年10月03日
いつものパレットさんがどうしてか見当たらない!?
何度コマンド叩いても出てこないよ〜。
どうしようもなかったら、ワークスペースでさくっと戻しませう。
■自動的に隠す
■透明化
■アンカー
■ワークスペース
何度コマンド叩いても出てこないよ〜。
どうしようもなかったら、ワークスペースでさくっと戻しませう。
■自動的に隠す
■透明化
■アンカー
■ワークスペース
2008年09月25日
たまーに。
CADさんで貼り付けた図とオートシェイプの色をあわせて欲しい、というワガママな依頼を受けることがあります・・・。
■オートシェイプの塗り潰し色の確認
1)オートシェイプ選択→右クリック→オートシェイプの書式設定
2)塗りつぶし-色→その他の色→ユーザー設定
ココで表示されてるRGB値が現在の塗りつぶし色のRGB値
■AutoCADの色のRGB値
標準色:AutoCAD Color Index で検索するべし。
指定しておく*:作図時点、もしくは印刷スタイルで指定。
*:バージョンによってはできないです。。。
CADさんで貼り付けた図とオートシェイプの色をあわせて欲しい、というワガママな依頼を受けることがあります・・・。
■オートシェイプの塗り潰し色の確認
1)オートシェイプ選択→右クリック→オートシェイプの書式設定
2)塗りつぶし-色→その他の色→ユーザー設定
ココで表示されてるRGB値が現在の塗りつぶし色のRGB値
■AutoCADの色のRGB値
標準色:AutoCAD Color Index で検索するべし。
指定しておく*:作図時点、もしくは印刷スタイルで指定。
*:バージョンによってはできないです。。。
2008年09月18日
追加コマンド/システム変数
追加になったコマンドとか変数とか。変更になっただけのはまたおいおい。
□作図補助/ツールバー
□画層関係
□出力/書き出し
□ブロック
□イメージ/外部参照関係
適宜追加
個人的なメモであって当然不完全です
追加になったコマンドとか変数とか。変更になっただけのはまたおいおい。
□作図補助/ツールバー
□画層関係
□出力/書き出し
□ブロック
□イメージ/外部参照関係
適宜追加

2008年09月10日
コマンドの繰り返しってよく使いますよね。
Enterとかマクロボタンに「*」仕込んだりとか。
マクロボタンなら「*」だけど、ツールパレットだと、どうなの?
以下はLT2006/LT2009で確認しています
2008.09 LT2009にて再確認
Enterとかマクロボタンに「*」仕込んだりとか。
マクロボタンなら「*」だけど、ツールパレットだと、どうなの?

2008.09 LT2009にて再確認
2008年09月09日
クイック選択、視覚的に便利なのでお使いのお方様もおられるでしょうが・・・
(ワタシは基本Filter派ですが)
よく知られている怪を二つ。脱力すること請け合いですが。
・忘れられた矢印
・解除される選択セット
→引越し先記事へ
(ワタシは基本Filter派ですが)
よく知られている怪を二つ。脱力すること請け合いですが。
・忘れられた矢印
・解除される選択セット
→引越し先記事へ
2008年09月03日
2008年09月02日
2008年08月25日
どうやっても削除できない、「参照されていません」のラスタデータ。
DXFを直接操作して削除します。
要バックアップ。DXFファイルの基本構造が分からないよ、という場合にはオススメしません、、
※2004形式、2000形式DXFで確認
LT2009ではimage管理(外部参照管理)からアタッチ解除可能です
※LT2007,LT2008は未確認
DXFを直接操作して削除します。

※2004形式、2000形式DXFで確認

※LT2007,LT2008は未確認
2008年08月25日
LTでラスタデータの貼付けをしようと思うなら、外部ツール若しくは隠れコマンドを使いましょう。
LT2009ではほぼR版同様の操作が可能です
以下はLT2006以下についての記述です。R版お使いの方は該当しませんのでご注意ください
2007.05.31 パスの一括変更追加
2008.08.25 LT2009で可能になった操作追加
※当方LT2006→LT2009へUPのため、LT2007,2008については未確認ですご了承を


2007.05.31 パスの一括変更追加
2008.08.25 LT2009で可能になった操作追加
※当方LT2006→LT2009へUPのため、LT2007,2008については未確認ですご了承を
2008年08月22日
2008年08月21日
ワイプアウト(WipeOut)のON/OFF切替えは
というワケでVBS。印刷なんかの都合で始終使いますよ、と仰るお方様、宜しければ。
それだけのVBSです。ええ。
wipeout(えんた)f(えんた) on or offですが、システム変数にも格納されない(LT2006で確認)ので一々キーを叩くのが面倒です。
というワケでVBS。印刷なんかの都合で始終使いますよ、と仰るお方様、宜しければ。
それだけのVBSです。ええ。
2008年07月10日
2008年07月07日
AutoCADさんで選択する時。
コマンドによって使えない選択方法なんかがあるので注意です。
かつ、
画面外要素をお忘れになる仕様となってますのでノートPCさんとか途中で拡大縮小したい方も注意です。
2008.07 旧バージョンでのQ&A追加
→引越し先記事へ
コマンドによって使えない選択方法なんかがあるので注意です。
かつ、
画面外要素をお忘れになる仕様となってますのでノートPCさんとか途中で拡大縮小したい方も注意です。
2008.07 旧バージョンでのQ&A追加
→引越し先記事へ
2008年07月02日
日コマ内関連記事→AutoCADLT2007??な現象メモ・AutoCADLT2007関連
(LT)含む2007及び2008にて2000形式保存データのコピペ不具合問題がございます。
2007で配布されているSP2では解消できません
2008で配布されているSPでは解消されています
DWG TrueView2009ではこの問題は『起こりません』
※確認はあくまで当環境でのものです。詳細は公式サイトなどでご確認ください。
2007.06.07 追記
2007.09.30 追記
2008.07.02 追記 DWG TrueView2009
(LT)含む2007及び2008にて2000形式保存データのコピペ不具合問題がございます。



※確認はあくまで当環境でのものです。詳細は公式サイトなどでご確認ください。
2007.06.07 追記
2007.09.30 追記
2008.07.02 追記 DWG TrueView2009
2008年06月02日
日コマ関連記事→エディタ変更(の巨大化したダイアログ修復方法)
ボタン一個で戻したいなーと仰る場合。基本、こんなんで戻ります。
以下はAcadRemocon上で動作するVBSなのでお持ちでないお方様は導入の程。
08.06.12 PC変えたら動かんかった、ので微妙に修正
08.06.26 重たい図面でイマイチとか言われてこうしてみた。
ボタン一個で戻したいなーと仰る場合。基本、こんなんで戻ります。
以下はAcadRemocon上で動作するVBSなのでお持ちでないお方様は導入の程。
08.06.12 PC変えたら動かんかった、ので微妙に修正
08.06.26 重たい図面でイマイチとか言われてこうしてみた。
2008年05月15日
UNDOのコントロール機能、(LT)2006から色々充実してきましたですね。
作業中に溜まりまくったUNDOをリセットしたいコト、ありませんか?
…ワタシはあります。
そんな前の操作まで律儀に覚えてなくて良いぞお前、みたいな。
ちなみに。
UNDOコマンドとUコマンドは別モノです。
別モノというか…機能限定版。
ショートカットCtrl+ZでのアンドゥはUコマンドだす。
作業中に溜まりまくったUNDOをリセットしたいコト、ありませんか?
…ワタシはあります。
そんな前の操作まで律儀に覚えてなくて良いぞお前、みたいな。
ちなみに。
UNDOコマンドとUコマンドは別モノです。
別モノというか…機能限定版。
ショートカットCtrl+ZでのアンドゥはUコマンドだす。
2008年04月16日
DXFファイルを開こうとしたら、こんなメッセージが…
---------------------------…互換の時の事故とか設定とかナニかの都合で文字コード記述がおかしなことになっています。
AutoCAD LT 警告
---------------------------
DXF ファイル内の文字図形とシンボル テーブル名をコード ページ
undefined から ANSI_932 に変換するのに必要な NLS ファイルが見つからないか
またはシステムにインストールされていません。
AutoCAD LT は既定値のシステム コード ページを使用して、文字図形と
シンボル テーブル名の変換を試行できますが、その結果情報
が失われる可能性があります。
NLS ファイルをインストールするには、Windows の[コントロール
パネル]で[地域]アイコンをダブルクリックしてください。
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------
2008年04月09日
■外部参照
他ファイルをリンク参照する機能。
これはネスト(入れ子)参照したときに「サーバからの二重呼び出し」を防ぐための機能です。
「他図面にさらに外部参照される可能性」が「ない」場合は「上書き」でよいでしょう。
他ファイルをリンク参照する機能。
上書き:該当図面「のみ」でリンク参照。Aに「上書き参照」されたBは「A」を外部参照した「C」からは見えません
アタッチ:リンク参照。
これはネスト(入れ子)参照したときに「サーバからの二重呼び出し」を防ぐための機能です。
「他図面にさらに外部参照される可能性」が「ない」場合は「上書き」でよいでしょう。
2008年03月31日
■マルチテキスト
いわゆるリッチテキスト。
複数行入力、部分装飾、書式コードなどの利用が可。
ただし、SXFなど非対応のものがあるので注意。
※分解すると装飾・書式・フォント・サイズ・改行などで区切られた一行文字(ダイナミック文字)になるが、その際基点が「左下」になるので注意。
いわゆるリッチテキスト。
複数行入力、部分装飾、書式コードなどの利用が可。
ただし、SXFなど非対応のものがあるので注意。
※分解すると装飾・書式・フォント・サイズ・改行などで区切られた一行文字(ダイナミック文字)になるが、その際基点が「左下」になるので注意。
2008年03月06日
何故かは不明なのですが。
・複数(時には大量に)Continuousが存在
・線種説明には「実線」「CONTINUOUS」の二種類がある
・「実線」と説明されているものは説明が何故か変更できる(デフォルトではない?)
・Purgeしても保存したら復活する
・クイック選択では「Continuous」は一つしか存在しない
・WBLOCKでも消えない・・・ことがある
こんな図面がやってきたりします。
・複数(時には大量に)Continuousが存在
・線種説明には「実線」「CONTINUOUS」の二種類がある
・「実線」と説明されているものは説明が何故か変更できる(デフォルトではない?)
・Purgeしても保存したら復活する
・クイック選択では「Continuous」は一つしか存在しない
・WBLOCKでも消えない・・・ことがある
こんな図面がやってきたりします。
2008年02月28日
ダブルクリックで文字やハッチングの編集ができたりします。
※(LT)2000i以降
※(LT)2007以降はダブルクリックアクションの設定が追加されてますが実機未確認なので設定がよくわからんです
※(LT)2000i以降
※(LT)2007以降はダブルクリックアクションの設定が追加されてますが実機未確認なので設定がよくわからんです